医療法人社団朔明会 成城外科整形外科

【バナー】Line
よくあるご質問

初診・検査

初めて受診する際に予約は必要ですか?

当院は予約優先制ですが、予約なしでも受診可能です。混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。急な痛みや怪我の場合は、ご予約なしで直接お越しください。

初診予約:https://www.489map.com/helios/A9890726/reserve
再診予約:https://www.489map.com/helios/A2930869/reserve/saishin

どんな検査ができますか?

レントゲン、超音波(エコー)、骨密度測定、血液検査です。

駐車場はありますか?

ありません。提携はしておりませんが、近くにコインパーキングがございます。

どのような服装で行けばよいですか?

診察や検査の際に、患部を出しやすい服装でお越しいただくことをお勧めします。特に膝や股関節の診察では、ゆとりのあるズボンやスカートなどが適しています。必要に応じて、検査着にお着替えいただくことも可能です。

小児も診察してもらえますか?

もちろんです。乳児から診療いたします。

紹介状は書いてくれますか?

はい。直ちにお書きします。ご希望先があればご遠慮なくお申し付けください。

お薬は院内でもらえますか?

原則、院外処方となります。

クレジット、電子マネーは使えますか?

自費診療で、2万円以上の場合のみとなります。

受診の際に子供を連れて行っても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

MRI検査は院内で受けられますか?

当院ではMRIは設置しておらず、必要な場合は提携医療機関にスムーズにご紹介いたします。

他院での検査結果や画像データは持ち込めますか?

はい、他院での検査結果やレントゲン・MRI画像などがあればぜひお持ちください。診断に活用いたします。

対応範囲・設備

スポーツでのケガも診てもらえますか?

はい、スポーツ整形にも対応しています。競技復帰までのリハビリ計画もサポートいたします。

骨粗鬆症の検査や治療は受けられますか?

はい、骨密度検査や血液検査を通じて診断・治療を行っています。予防的なご相談も承ります。

手術は院内で受けられますか?

当院では手術を対応していませんが、外来で対応できない手術が必要な場合は、連携病院をご紹介いたします。

高齢の親を連れて行きたいのですが、付き添いは可能ですか?

はい、付き添いは歓迎です。診察室にも一緒にお入りいただけますし、医師からの説明もご一緒にお聞きいただけます。

ベビーカーや車椅子での来院はできますか?

はい、バリアフリー設計となっており、車椅子・ベビーカーもスムーズにご利用いただけます。スタッフのサポートも可能です。

忙しくて通院が難しいのですが、できるだけ少ない回数で治療は可能ですか?

可能な限りご希望に合わせた治療計画を提案いたします。症状によってはセルフケア方法もお伝えします。

どんな服装で行けばいいですか?

動きやすい服装がおすすめです。リハビリや患部の診察がある場合は、腕・膝などを出しやすい服をご着用ください。

リハビリ・治療

リハビリはどのように行われますか?

電気治療や理学療法士による個別リハビリを実施しています。

リハビリはどのくらいの頻度で来院すればよいですか?

症状や目標によって異なります。初回のリハビリ評価後に、お一人おひとりに合った通院頻度や期間をご提案いたします。

湿布や薬が効かない場合はどうすればいいですか?

医師にその旨をお伝えください。薬の種類や治療法を変更するなど、最適な方法をご提案します。

予約日時より前にリハビリを受けたい場合は当日対応してもらうことは可能ですか?

完全予約制になりますので、担当理学療法士に空きがありましたら対応可能です。

理学療法は予約しないと受けられないのですか?

はい。予約でお願いいたします。

理学療法は1日何分ですか?

1日1単位20分、理学療法士の判断で2単位40分実施する場合があります。

理学療法士の指名はできますか?

初回予約時にご相談ください。

接骨院のリハビリと当院の理学療法の違いは何ですか?

接骨院は基本応急処置のみで、慢性疾患の治療はできません。

リハビリの予約は1度に何回とれますか?

1回のみとなります。

担当PTの空きがない時に他のPTでは受けられますか?

基本担当制となりますのでご相談ください。

リハビリは担当制ですか?

基本担当制となっています。

リハビリを一旦終了してまた痛みがでたらどうしたらよいですか?

前回と同様の症状なのか診察させていただき治療を相談いたしましょう。

手術はしたくないのですが、治療できますか?

はい、当院では保存療法(薬・注射・リハビリ)を中心にご提案しています。手術はあくまで最後の手段と考えています。

ヒアルロン酸注射の頻度はどれくらいですか?

初回から5回までは毎週可能ですが、その後は症状みながら2週間に1度となります。

交通事故・保険

労災、自賠責には対応していますか?

対応しております。

交通事故後の治療期間はどれくらいかかりますか?

症状によりますが、むちうち等の場合は3~6ヶ月が一般的です。

交通事故の被害者ですが、治療費はどれくらいかかりますか?

通常は自己負担なしですが、保険会社からの連絡がない場合は一時立て替えが必要なこともあります。

治療の途中で医療機関を変えることはできますか?

はい、可能です。他の医療機関への変更もご相談ください。

整形外科と整骨院の違いは何ですか?

整形外科では診断・レントゲン・薬・注射・診断書が可能。整骨院ではできません。

再生医療

PFC-FD™療法には副作用がありますか?

特有の副作用はありませんが、注射部位に痛みや腫れが生じることがあります。

PFC-FD™療法を受けられない人はいますか?

感染症検査(HIV・HBVなど)で陽性反応が出た場合は、治療を受けられません。

高齢者でもPFC-FD™療法を受けられますか?高齢者特有のリスクはありますか?

低侵襲な治療法であり、高齢者にも適しています。

PFC-FD™療法は保険適用されますか?

保険適用外(自由診療)ですので、全額自己負担となります。